top of page

B-6

「一丸(いちがん)」となって取り組む復興

  ~災害ボランティアセンター運営における協働のあり方~

日時:3月6日(日)9:30~13:00

定員:30名

対象:社協職員/NPO/NGO/JC/企業 など災害ボランティア運営に関係する方々

 震災に限らず、毎年の様に風水害や雪害のため災害ボランティアセンターが設置・運営されています。

 災害ボランティアセンターは地元社協が運営することが現在の主流であり、平時から地域団体やボランティア団体との連携を深める努力がなされていますが、災害規模によってはNPOやNGO、器量など幅広い連携が必要となります。

 効果的な連携のためには、お互いの行動理念や価値基準、得手不得手を理解する必要がありますが、現状では十分や協議が進んでいるとは言えない状況です。活動事例などを通じて、お互いの機能と課題を整理し、マネジメントやコーディネートのあり方を考える場とします。

講師・コーディネーター

秦 好子

元 横浜市消防局指導課長/環境防災コンサルタント 代表

 

元横浜市消防局次長。関東大震災被災経験を持つ横浜市が、市民の震災防災力を高めるための様々な市民防災教育政策をとる。その政策立案及び普及啓発指導に取組む。阪神淡路大震災被災地でのボランティア活動経験から、被災地に負担を残さないためのボランティア活動として、ボランティアバスによる協働モデルを提唱し、中越地震から実践。横浜市福祉局において災害救助所管課長及び福祉のまちづくり担当課長として、災害弱者対策及び被災地での関連死未然防止のために、女性の視点の重要性を提唱。現在は、市民一人ひとりのための減災レシピづくりに取り組む。

事例発表者

柴田 貴史

鹿沼市社会福祉協議会 主任事務員

 

栃木県の鹿沼市社会福祉協議会に勤務しております。昨年の台風18号による水害の際には全国からとても多くのご支援を頂き、大変ありがとうございました。今回はその経験も踏まえ、私が携わってきた約20年間の災害支援の経験を基にお話しをさせて頂きます。 分科会のテーマでもあります「一丸となって取り組む復興」とはどのようなものなのか、何が必要で、現場では何が起きているのか、わかりやすく解説していきたいと思います。

事例発表者

中田 祐恵

共同通信社 記者

 

2001年から共同通信社記者。大阪、甲府、広島、福岡などでの勤務を経て、現在東京本社社会部に所属しています。高校生のときに、阪神・淡路大震災の被災地でボランティアを経験し、大学のゼミで震災ボランティアへのアンケート、インタビュー調査を実施しました。記者としては、東日本大震災で主に震災直後の南三陸、女川を担当したほか、福岡勤務時に奄美大島の豪雨災害や新燃岳噴火の現場に赴きました。

事例発表者

上島 安裕

ピースボート災害ボランティアセンター 理事・プログラムオフィサー

 

2003年、国際交流NGOピースボートの地球一周の船旅に参加。帰国後から、スタッフとして世界40カ国以上を訪問し、船上のプログラム責任者や途上国支援に携わった。2007年の新潟中越沖地震からは国内被災地への支援活動を担当し、2011年の東日本大震災では現地責任者として宮城県石巻市で、延べ8万人を越えるボランティアの受け入れと活動コーディネートを行った。現在は、発災時の緊急支援を担当するほか、平時の人材育成「災害ボランティア・トレーニング」の講師としても活動中。

Please reload

bottom of page