top of page

A-8

 ボランティアコーディネーターのための調査入門パート1

   ~根拠(データ)に基づいて、明日からの実践を変えよう!

日時:3月5日(土)13:30~17:00、6日(日)9:30~13:00の2本立て分科会です。

定員:20名

対象:調査の基礎を学びたい方

 毎日忙しく業務に追われるボランティアコーディネーター。これまでの経験値や勘、ついいつものやり方で仕事を進めてしまうことも多いのではないでしょうか。実践の根拠を示せるようになりたいと思ったことはありませんか?「調査」というとハードルが高く感じるかもしれませんが、「明日からやってみよう!」と思えるような講義とワークを共有します。

 一日目は、量的調査(アンケート)質的調査(インタビュー)の基礎を学び、自分の疑問を問いに帰る作業を行います。 

 

※基本的に2日続けての分科会担っていますが、一日だけの受講も可能です。

講師

加山 弾

東洋大学社会学部社会福祉学科 准教授

 

【専門領域・研究テーマ】
・地域福祉論 
・コミュニティワーク論 
・NPO・地縁型組織などの住民活動 
・ソーシャル・インクルージョン(社会的包摂) 
・マイノリティのコミュニティ形成要因 
・東日本大震災復興支援、県外避難者支援


【主な著書】
・〈共著〉『東日本大震災と地域福祉-次代への継承を探る』(中央法規出版,2015年) 
・(共著)『NHK社会福祉セミナー』2015年4月~7月(日本放送協会・NHK出版,2015年) 
・〈単著〉『地域におけるソーシャル・エクスクルージョン-沖縄からの移住者コミュニティをめぐる地域福祉の課題』(有斐閣,2014年) 
・〈共著〉『社会福祉学習双書2014 地域福祉論』(全国社会福祉協議会,2014年) 
・〈共著〉『ビギナーズ地域福祉』(有斐閣,2013年) 
・〈共著〉『地域におけるつながり・見守りのかたち』(中央法規出版,2011年) 
・〈共著〉『地域福祉の今を学ぶ-理論・実践・スキル-』(ミネルヴァ書房,2010年) 
・〈監修〉『社協コミュニティワーカーさぽーと・ぶっく 黒子読本』(栃木県社協・とちぎ社協コミュニティワーク研究会,2009年) 


 

Please reload

Follow Us
  • JVCAno
  • Facebook Social Icon

【主 催】全国ボランティアコーディネーター研究集会2016

     認定特定非営利活動法人 日本ボランティアコーディネーター協会(JVCA)

【共 催】社会福祉法人横浜市社会福祉協議会

【問合せ】全国ボランティアコーディネーター研究集会2016実行委員会東京事務局(日本ボランティアコーディネーター協会内)

     〒162-0825 東京都新宿区神楽坂2-13 電話:03-5225-1545 FAX:03-5225-1563
     Eメール:jvcc2016@jvca2001.org

【後 援】横浜市、社会福祉法人神奈川県社会福祉協議会、社会福祉法人川崎市社会福祉協議会、社会福祉法人相模原市社会福祉協議会、
     社会福祉法人全国社会福祉協議会、社会福祉法人中央共同募金会、認定特定非営利活動法人日本NPOセンター、特定非営利活動法人日本ファンドレイジング協会
     一般財団法人児童健全育成推進財団、一般社団法人環境パートナーシップ会議、一般財団法人自治体国際化協会、
     特定非営利活動法人国際協力NGOセンター、公益財団法人日本YMCA同盟、特定非営利活動法人日本病院ボランティア協会

bottom of page